年を取るということ

|
居酒屋.jpg


年を取るということは、

「何気ない日常のありがたみを感じることではないか」

と出張先の居酒屋でふと思いました。

 

訪問歯科のサポートを行うなかで、

院長に「どんな思いで訪問歯科を行うのか?」とヒアリングをする機会があります。

 

とある先生がいまして、その先生はもう60歳近い方でしたが、その年齢から訪問歯科を立ち上げるために私と契約してくださいました。

 

ヒアリングの際にいつものように尋ねてみました。

 

前田「先生はどんな思いで訪問歯科を行いますか?」

先生「人生には行きと帰りがある。行きは『出来ないことが出来るようになる』ことがとても楽しい。日々成長していく輝かしい時間。でも折り返し地点を過ぎて帰りになると、『出来ていたことが出来ないようになる』。それは人間にとってとても悲しい思いをさせられる。訪問歯科で出会う患者さんは、そうした思いを日々感じながら生きておられる。私も折り返し地点を過ぎて久しく、その気持ちがとてもよく理解できる。だからこそ、患者さんのそうした思いに寄り添いながら親身に治療をしようと思っている」

 

そのように仰いました。10年近く前のことです。

 

私は今、まさに折り返し地点付近にいるのだと思います。

・友人とワイワイ楽しむこと

・親と何気ない会話をすること

・家族そろって食事すること

 

そうした当たり前のような日常が、いずれ出来なくなる日が来ることをふと感じて、

そしてこの先生の言葉を思い出した次第です。

 

当たり前のような日常が有限であると自覚し、

そのありがたみを感じることが年を取ることならば、それをしっかりと味わっていこう。

 

・スタッフとともに仕事をする中で思い通りにならずに感情的になってしまうこと。もう少し○○をしてくれたらなあと思うこと。

・顧客(患者)に感謝されること。クレームを言われること。

 

仕事においても、「良いこと」も「嫌なこと」も、すべてがいつかは出来なくなること。

そんな有限性を感じながら毎日の仕事に向かうと、少し違った味わいある景色に見えるのではないかと。

 

そんなことを出張先の居酒屋でふと思いました。

酔いから醒めて忘れるのも嫌なので備忘録として(^^)

秋ですね~。

平凡の継続が非凡となる

|
今日は久しぶりに前職の上司にあたるFさんと食事をしました。

私が前職在籍時のFさんの年齢を軽く超えていることに愕然とするとともに、当時と変わらぬ活力あるFさんを見て、また良い刺激を受けたことに感謝です。


前職時から10年以上Fさんは毎日欠かさずブログを書いています。
正直、ハッと気づかされる時もあれば、何気ないことを書かれている時もありますが、特筆する点は10年以上毎日欠かしていないこと。


今回、なぜFさんはブログを書くことにしたのかを聞くと、
はじめは負けた悔しさからだそうです。
自分のグループの成績は振るわず、飛躍したグループ長が実践していたことをモデリングしようとスタートしたとのこと。


そこから10年以上の継続。
先輩後輩関係なく、一人の人間として純粋に凄いと感嘆します。


Fさんは、「平凡の継続が非凡となる」と話をしていました。
そして、奇しくも最近私がある著名な方から聞いて刺さった言葉は「日々の継続に勝る才能はない」と言う言葉。


一日単位で区切って見た時には、平凡な人と非凡な人で大した違いはわずかかもしれません。
それが1週間→1ヶ月→半年→1年と積み重なっていくなかで、埋められない差がつくことになるのでしょう。

今まで聞いていた言葉が、やけに胸に染み入ります。
そんな年になってきたかもしれません(^^;)

956946_s.jpg

新型コロナの影響で、多くの歯科医院が売上を大きく落としました。

2~3割ダウンは当たり前で、中には1ヶ月近く休診にしたところもありました。

 

5月下旬から緊急事態宣言も明け、ようやく患者も戻ってくるようになりましたが、医院によって回復にバラつきが出ています。

 

地域にもよりますが、主に院長先生の方針によって変わってきていると思います。

まだまだ恐る恐る診療を再開したところもあれば、4~5月の落ち込みを取り戻すべく、コロナ対策はしながらも、経営改善に舵を切ったところもあります。

 

いくつかの分院展開をしているある医療法人では、売上の落ち込みを最小限に食いとどめようと必死に頑張っている本院の姿勢に引っ張られるような形で、各分院とも売上はV字以上の回復を見せ、すでに昨年同月比でも超えてきています。

 

このコロナによる対応は、賛否が分かれるところでまだまだ予断は許しませんが、自分にとってどこを基準点にして「普通」とするのかによって、行動も結果も変わってくるなというのを経営者としてもコンサルタントとしても改めて感じさせられました。

スタッフが薦めてくれた本を読む

|

3132959_s.jpg 

取っつきやすいか取っつきにくいかと言えば、

かなりの取っつきにくさだった。

 

アメリカ企業のCEOが書いた自伝に近い本で、

かつ、その企業のファンかと言うと、全くそうでもなかったから

感情移入が非常にしにくかった。

 

しかし、300ページ以上の本を読んだ意味が十分にあったと思う。

 

① せっかくスタッフから薦めてくれた本は、経営者として読まない訳にはいかないし、読後感を共有できるのは関係を深める良いきっかけにもなる。

それは、本を教えてもらってから出来るだけ早いほうがいい。

 

 読み進めていくうちに、(これは絶対に自分からは手に取って読まない本だ)と気づいた。逆に言えば、自分が手に取っている興味分野の境界が見えたこと。本を読んで知識を広げているつもりが、どうも本を選んでいる時点で知識の幅に制限をかけていることに気づかされた。

 

 そのうえで、特に終盤にかけて面白さがあり、アメリカのダイナミックな経営手法について興味深く読ませてもらった。資本主義の総本山であり、交渉や契約の本場である臨場感が伝わってきて、日本の商習慣を頭のなかで相対化することもできた。

 

さあ、来週早速その本の感想をスタッフと話してみよう(^^)

新型コロナもだんだんと落ち着いてきまして、テレワークも解除されて、今まで通り出社して働くスタイルが戻りつつあると聞きます。


しかし、これは完全に私の主観ですが、「おおっ!」と感じた事例をいくつか目にしたことで、(せっかく新しい技術に順応しようとしていたのにまた元に戻していいのかな??)
と思っている所です。


まずは、私の介護施設でのお話です。
今も進行中ですが、新型コロナへの警戒から入居者の家族さんでさえ、施設への立ち入りが制限されています。
そんな中で、80代の入居者(親)と60代の家族(子)とビデオ通話をされていたようです!!


また、ケアマネジャーへの介護の相談は今まではお電話や来所されてがほとんどだったのですが、なんと60代のご家族が携帯番号から調べてLINEで相談が来たとのこと!


ビックリしませんか!?(私だけでしょうか...)


年齢で区切って、「高齢だからITや新しい技術に弱い」とは一概に言えないなと少々反省しました。

今回のコロナによって変わらざるをえないという力は、今までになく強い力だったのではないでしょうか。


せっかく身に付けた新しい力ですから、コロナが落ち着いた後も続けてほしいなあと思います。


ちなみに、当社での面接も、対面面接ではなくオンライン面接を試験的に導入してみましたが、概ね良好でした!
(少しPCの内蔵マイクがノイズを拾い過ぎて聞き取りにくかったので、マイクスピーカーを購入しようと検討中です(#^^#))

自分の知りたい情報、例えそれが専門的な内容であったとしても、

書籍やネット検索でかなりの情報精度で入手することができるようになりました。

 

かつては、情報発信者は一部のメディアや著名人などに限られていたものが、

一個人でも発信できるようになったこと、

文字テキストのコンテンツから音声や映像コンテンツにまで幅が広がったことで、

とんでもない量のデータが世界で日々生み出されているのです。

 

少し調べてみると...

2020年の全世界のデータ量は、44ZB(ゼタバイト)!

 

ゼタバイト!?

ん?ピンとこない!?ギガやテラは聞いたことはあるけど...

 

そうです。

テラ1000倍がペタ。

ペタ1000倍がエクサ。

エクサ1000倍がゼタ!つまりギガの1兆倍!

 

また、もの凄いデータ量だけでなく、そのデータの増加量も加速的で、

2013年は4.4ZB202044ZBですから、7年で10倍もの増加をしている訳です。

 

本当にビックリしませんか...10年ひと昔どころの騒ぎではありませんね。。。

 

さて、話を戻します。

そんななかで、私たちはビジネスにおいて有益な情報を探そうとしますね。

 

歯科医院経営において、例えば、院長先生が訪問歯科をはじめたいとします。

その時に、ネット検索すると、たくさん情報が出てきます。

大して役に立たない情報から、とても有益な情報まで。

 

でも、やっぱりどうしたらいいか分からない...

と言うことで、私たちのもとにご相談やご質問があるのです。

 

ヒントが載っているサイトはいくつもあるのに、

『どれが(自分にとって)正しいのか?』が分からないので

専門家(と思われる人)に相談される訳です。

 

何が言いたいかと言うと、

有益な情報とは、その情報のクオリティだけではなく、

「信頼できる人」が発信してこそ、有益な情報となりうる

ということ。

 

幸いにも、今私たちが無料で利用できる発信媒体は目の前に

たくさんある時代となりました。

 

良い治療をしてそれが口コミで地域で評判を呼んで、

患者が患者を連れてくる。

そうした時代は終わりを迎えつつあります。

 

まずは、自分が「頼れる専門家であること」。

そして、そんな専門家が「有益な情報を数多く提供していること」。

それらを発信していく時代であると感じています。

 

とはいえ、私も最近まで院長先生伝いでの口コミ紹介に

胡坐をかいていた側で、反省している次第です...(^^;)

 

ご縁があってこの文章を読まれている皆さんに

少しでも有益な情報だったなあと思ってもらえるように

これからも書いていきますのでひき続きよろしくお願い致します。

ひょんなことから僕のことを思い出してくれてメールをくれた方がいました。

彼は、かつての会社の後輩にあたる人間ですが

多少の上下の世代の違いはあれ、同じ会社時代を過ごした旧友であり、仲間です。

 

メールで返したのですが、久しぶりで近況も知りたかったので

思わず電話して話をしていました。

 

懐かしい当時の話から彼が今がんばっている話や

当時の経験が今も存分に活かされている話まで。

 

良いですね。なんだかしみじみと温かい気持ちになりました。

かつてのことを懐かしく語り、今のそれぞれの仕事にエールを送る。

まさに心理学のTAの「プラスのストローク」の交換です。

 

新型コロナの影響でそんな交流をまだまだ自粛している中だからこそ、

あらためて仲間でワイワイと飲んで語れる有難みを感じるこの頃です。

 

ちなみに、彼は日本の知的財産権を価値あるものとして世に広める活動をしています。

世のため、人のため、ガンバレ!

自費(保険外)診療などの高額治療を説明する場合に、多くの先生方が気をつけられている「押し売りにならない説明方法」。

 

一消費者としても感じる(押し売りされているなぁ...)という、あの嫌な感じは医院で出したくないのは当然の気持ちだと思います。

 

かといって、「保険治療でも十分ですよ」というのは、自分や家族が歯科治療する時には自費治療を選択する方が圧倒的に多いことを考えれば、それも患者さんのためを思って言っている言葉ではないと気づくはずです。

 

押し売りに感じるかどうか。

 

いくつもポイントがありますが、そのうちの効果的な方法の一つとして「質問する」があります。

 

例えば、金属アレルギーについてや二次カリエスについて、聞かれてもいないのにいきなり説明するよりも、

「〇〇さん、金属アレルギーについてお聞きになったことはありますか?」

とか

「〇〇さん、二次カリエスと言う言葉はご存知ですか?」

と質問をしてそれに答えてもらい、そこからまた説明をする、

といった流れで、「売り込み」ではなく「教える」というコミュニケーションに

質問一つを挟むことで変換することができます。

 

これは、自費説明以外にも、歯の啓蒙や診断結果説明などすべてのトークで使えます。

一方的に話を聞かされると疲れますが、間に質問を投げかけて会話のキャッチボールを成立させることで、聞き疲れ(これも売り込みに感じる)を無くすことができるのです。

 

ぜひお試しください。

新型コロナウイルス対策として、次亜塩素酸水(ナトリウムではなく)の加湿器での噴霧が有効だとされ、私もクライアント先にてそのような対策のサポートを行ってきました。

 

ところが、最近527日のニュースで出てきた「次亜塩素酸水噴霧による効果にエビデンスがない。また濃度によっては身体に害を与えるかもしれない」とのこと...

 

正直、ショックでした。

良かれと思って行ったことが、実は効果がないどころか、悪い結果を生むかもしれないからです。大規模な公共施設や病院、介護施設においても日本全国で取り入れていた対策でしたので、「みんながやっている」ことに、よもやその対策は効果がないという思いは欠落しておりました。

 

思えば、PCR検査にしても、「世界中でPCR検査をしている!なぜ日本だけやらないのか!」と政府の対応を批判していた時期が当初ありましたが、その後の論調としては、「PCR検査の精度の問題、また陽性であったとしても軽度・無自覚の方まで入院させると医療崩壊を起こす」ということで、PCR検査を抑制的に実施していたことが逆に称賛される流れとなったように思います。

 

これが、当初の「PCR検査をするべきだ!」という勢いに呑まれて行っていたとしたら...

今回の次亜塩素酸水噴霧においても、同じような問題の構造に思えてなりません。

コロナ新薬の薬事認証においても、またワクチン開発においてもおそらく同様の構造があるのでしょう。

 

医療、健康の分野においては、スピードは重要ではありますが、やはり「その対策が有効なのか、また副作用や害はないのか?」そういった点もしっかりと検証したうえで、マスコミに踊らされることなく進めていくべきだと、大いに反省するとともに改めて考えさせられました。

東日本大震災の時、ガソリンを高値で売っていたガソリンスタンド。

自転車を2倍以上の価格で売っていた自転車屋。

10年が経とうとしている今どうか。

見事に潰れているらしい。

 

教えてくれた福島の院長先生は、昨年の大雨で本当に大変な目に遭われた。

その後、何とか持ちこたえてリニューアルオープンをすることができた。

その時に多くの方たちに助けてもらったことを、非常に恩義に感じておられる。

 

助けを求めている人に

助けてほしいタイミングで助けてあげたい。

 

その院長先生の言葉だ。

 

今回、国から支給される10万円。まだ封書すら来ていないが、

まさに今、困っている飲食店にお金をたくさん使ってあげたいと、

従業員の旦那さんが経営している料理屋さんに私を連れて行って下さった、

不足しているだろうからと、消毒用エタノールを手土産に。

 

本当に心が洗われた。

従業員も旦那さんも心から喜ばれていたのは言うまでもない。

 

そんな院長先生をサポートしていることを誇りに思うとともに、

私も今困っているという人たちを助けていきたい。